記事には『広告』が含まれます。
「ウィッカ」や「ウィッチクラフト」に興味があるけれど、
「なんか難しそう」
「宗教っぽいのはちょっと…」
と思っていませんか?
この記事では、初心者でもわかるウィッカ、ウィッチクラフトの意味や特徴、始め方をやさしく解説します。
「ウィッチクラフトなにそれまだ食べたことないです」
「興味はあるけど、1ミリもわかんない」
そんなあなたも大丈夫、やさしくウィッカの世界をご案内します。
自然とつながり、自分らしく生きる小さな魔法の暮らしを、一緒に始めてみましょう。
目次
ウィッカ・ウィッチクラフト・魔女の違い
まずは用語を整理してみましょう。似ているけれど少しずつ意味が違います。
- ペイガニズム:
自然崇拝や多神教をルーツにした大きなスピリチュアルの流れ。
(今回は詳しく触れません。別の記事で改めてご紹介します) - ウィッカ:
ペイガニズムの中の一宗派。自然や月のサイクルを大切にし、女神と男神の両方を尊ぶ信仰体系。 - ウィッチクラフト:
魔女が行う魔術や儀式、自然の力を使った実践全般のこと。宗教に関わらず実践する人もいます。 - 魔女(Witch):
ウィッチクラフトを行う人のこと。ウィッカを実践する人=魔女と呼ばれることもあります。
👉 まとめると、
「ペイガニズムの中にウィッカがあり、
ウィッチクラフトを実践する人を魔女と呼ぶ」
そんなイメージでOKです。
ウィッチクラフトとは?初心者でもわかる意味と特徴
ウィッチクラフトってなに?
ウィッチクラフトとは、自然と調和しながら生きることを大切にする、現代の宗教やスピリチュアルな生き方のことです。
「魔女の宗教」と呼ばれることもありますが、ホウキで空を飛ぶとか、大きな壺でぐつぐつ何かを煮込む…なんてイメージとは違います。
ねればねるほど色が変わったりもしません。
自然を敬い、月のリズムや季節の移ろいに寄り添うナチュラルな生き方です🌳
ウィッカは新しい宗教ですが、その生き方に共感して一部を生活に取り入れる人も増えています。
魔術の実践に特定の宗教や宗派への所属は不要です。
ウィッチクラフトを実践する人たちを「魔女」と呼びます。
また、言葉としては本来性別を問わないものの、現代では主に女性を指すことが多いです。男性の場合は「ウォーロック」と呼ばれることもあります。
ウィッチクラフト(英: witchcraft)とは、魔女(witch)の魔術(呪術)、まじない、占い、ハーブ(薬草)などの生薬の技術など、魔女と関連付けられる知識・技術・信仰の集合を指す。魔女術ともいうが、男性もしばしば witch の対象となる(ウォーロックと称する場合もある)。 — 出典:
ウィッチクラフトって魔法のこと?
ウィッチクラフトとは魔女が使う呪術や魔法の技術や知識の総称。
占いや自然の力を利用する薬草についての知識や技術も含まれます。
“魔女術”なんて呼ばれることもあります。
ゲームや映画みたいにド派手に火や氷を自在に操ったり、竜を召喚できるわけでもありません。
たとえば…
- キャンドルに願いを込めて灯す🕯
- ハーブでお守りを作る🌿
- 自分の心と向き合うためのミニ儀式をする🌙
お祈りや瞑想、マインドフルネスに近いイメージかもしれません。
ウィッカの信仰と哲学|誰も傷つけないという考え方
ウィッカって何を信じているの?
ウィッカには「これを信じなさい」という決まりはなく、自由でオープンな信仰スタイルです。
でも、多くのウィッカが大切にしている共通の考え方があります
・自然は神聖な存在である
・すべてのものはエネルギーでつながっている
・女神と男神、両方の神性を尊ぶ
・“An it harm none, do what ye will”→これ重要!
ウィッカ/ウイッカンの倫理は、通常「魔女の信条」(The Wiccan Rede)と題されている。その結語は「誰も傷つけぬ限り、汝の意志することをなせ」(An it harm none, do what ye will)である。多くのウィッカンは「三重の法則」を信じている。 — 出典:
つまり、優しさと調和を大切にしながら、自分らしく生きること。
これがウィッカの基本的な精神です🌼
ソロウィッカンとは?一人で始める魔女の暮らし
「ウィッチクラフトを始めたいけど、誰かに教わらなきゃダメ?」
「どこぞの協会やグループに入らないと始められないの?」
そんなことはありません。
通常、“カヴン”と呼ばれるグループに属して先輩の指導を受けたりするのですが、この“カヴン”に属すことなく単独で活動する人たちをソロウィッカンと呼びます。
ソロウィッカンとは、集団に属さず、一人でウィッチクラフトを実践している人のこと。ただし、世間から隔絶し山奥で仙人みたいな暮らしをするわけではないです。
自分のペースで、自由に、そして直感を大事にしながら実践し、学べるのがソロウィッカンの魅力です。現代では書籍やインターネット、通信講座等で学ぶことができます。
また、自然の中で感じたことが、あなたの先生になってくれます。
『いっちょやってみっか!』と決めたその日から、あなたも魔女です。
広告
![]() |
魔女の教科書(ソロのウイッカン編) (フェニックスシリーズ) [ スコット・カニンガム ] 価格:1650円 |
この記事で触れた“ソロウィッカン”をもっと深く知りたい方は、この本が参考になります。電子書籍も手軽でいいかも。
初心者がウィッチクラフトを始める方法
決まった「スタートの儀式」なんてありません😊
まずは興味を持ったことから少しずつ始めてみるのが一番です。
たとえば…
・月の満ち欠けを気にしてみる🌑→🌕
・キャンドルを灯して静かな時間を持つ🕯
・自然を散歩して木の香りや風の音を感じる🌲
・自分の心と向き合うノートを作る📔
ウィッチクラフトは「こうしなきゃダメ!」ではなく、“今ここ”を丁寧に生きることを大切にしています。
今日の魔法ステップ
せっかくなのでキャンドルをひとつ灯してみましょう。
火をつける前に、心の中で「今、叶えたいこと」や「手放したい気持ち」をそっと思い浮かべて。
火が付いたら、ぼーっと見ているだけでOK。
火を見つめながら、心の中で「ありがとう」とひとこと。
それだけで、小さな魔法は始まります。
気分に合わせて香り付きのキャンドルやエッセンシャルオイルを使っても良いですね。
👉 ポイント:一人で静かに行うこと。
道具は色々ありますが、最初は気にしなくて大丈夫。
「沼にハマった!」と感じたら、少しずつ揃えていきましょう。
🌟まとめ
この記事では、初心者向けにウィッカ・ウィッチクラフトの意味や始め方をご紹介しました。
ウィッチクラフトは特別な力を持つ人だけのものではありません。
自然を敬い、自分自身を大切にしながら、
“信じる”というより“感じる”
自然と調和しながら、あなたのペースで、あなたらしく「魔女の暮らし/魔法の旅」を始めてみましょう🍃
🌙次回予告
月の満ち欠けには、魔法のヒントがたっぷり隠れています。
次回は「ウィッカと月のサイクル」をテーマに、
新月から満月までの意味や、それぞれのフェーズに合った過ごし方をご紹介します✨
「ウィッチクラフトに必要な道具」や「日常をちょっと特別にするヒント」
などもお届け予定です。
どうぞお楽しみに!